👉 オシャレでカッコいいヘルメットをお探しならこちら 👈

GFR-02の評判が気になる!実際に使った人の口コミ結果を徹底解剖!

口コミ

PR:本サイトの表記には一部プロモーションを含みます。

電池が切れたら自転車に切り替えられて、合法的に走ることができる電動バイクとして評判の「GFR-02」の口コミをご紹介します。

気になるGFR-02の使い勝手を知るには実際に利用している人から生の声を直接伺うことができれば一番よいのですが、現実的にはそうもいきませんから、ネット上でのGFR-02の口コミ評判が使い勝手を確認するための重要な参考になってきます。

実際に調べてみると、GFR-02の良い口コミ~悪い評判までありましたが、ここではあくまでも中立的な立場で嘘なく真実を伝えていけたらと思います。

GFR-02を利用しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。

\モビチェンで都合よくチャリになる電動バイク!/
GFR-02の公式サイトはこちら

GFR-02の基本情報

販売会社 glafit株式会社
アピールポイント
  • 電動バイクと自転車を切替可能な「モビチェン」機構搭載で、日本初の法的承認二刀流。状況に応じて公道を走るモードや自転車駐輪場利用、最短ルート走行などが選べます
  • 約19kgと軽量で折りたたみ可能。車やタクシー、公共交通機関、家庭の玄関にもすぐ収納できるサイズ。屋内保管もしやすい
  • 指紋認証(Yubi Lock)によるキーレス&防犯性アップ、最大20人登録可能で家族や仲間の共用も便利
  • ディスクブレーキ装備、保安部品完備ですぐに公道走行ができます
  • 家庭用100Vコンセントで充電OK、2~3時間でフル充電
新車価格(税込) 308,000円
折りたたみ可否
車体重量
  • 本体のみ:17.7kg
  • バッテリー:1.7kg
サイズ
  • 展開時:全幅535×全長1280×全高1040mm
  • 収納時:全幅500×全長750×全高600mm
航続距離 34km
最高速度 30km/h
バッテリー着脱
バッテリー リチウムイオンバッテリー(36V / 9.6Ah)
フル充電時間 一般家庭用100Vコンセントにて2~3時間で満充電
交換・修理保証
  • 1ヶ月点検・6ヶ月点検が無料
  • 無料点検以外でも、全国のメンテナンス店や出張修理サポート提携で、アフターサポートも実施
  • フレームは購入より2年間保証
  • バッテリーは1年間保証(購入から1年以内に満充電回数が300回以内で初期容量の50%以下に劣化した場合)
  • モーターやその他電気部品、ハンドル、ハンドルポスト、フロントフォークその他構造部品は購入後1年間保証
  • ナンバー未取得・自賠責保険未加入・ユーザー登録未済みの場合は対象外
  • 消耗品(タイヤ、ブレーキパッド、ワイヤーなど)のほか、破損やカスタマイズに起因する不具合は保証対象外
購入先 GFR-02の公式サイトはこちら

※上記で紹介した各製品内容は、本記事作成日または更新日現在のものですので、同日以降に製品内容や料金その他の金額が変更されている場合があります。詳細につきましては公式サイトにてご確認していただきますようお願いします。

GFR-02の口コミをまとめました!

GFR-02の中立~悪い口コミ

※ 上記口コミは個人の感想です。効果効能を保証するものではありません。

GFR-02の良い口コミ

@hasuko.iorai

【日本初】一瞬で変身「原付↔自転車」の”モビチェン”が凄すぎる!合法モペットglafit GFR-02

♬ original sound – Hasuko Iorai – Hasuko Iorai

@hasuko.iorai

【日本初】一瞬で変身「原付↔自転車」の”モビチェン”が凄すぎる!合法モペットglafit GFR-02 p4

♬ original sound – Hasuko Iorai – Hasuko Iorai

イルミネーション装飾の仕事で園内移動にとても便利 家族も一緒に使ってます
僕は観光スポットなどでのイルミネーション装飾の仕事をしていますが、広い現場の視察の際には、車に載せて行って現場の移動に使っていますが便利ですね。また、妻もPTAの集まりの時に学校までバイクで行っているみたいですが、軽くて取り回しが楽みたいです。日々の買い物にも使っていて今では僕より多く使っているくらいです。(GFR-02公式サイト

副業のフードデリバリーで大活躍!デリバリー用にオプション装備がぴったりでした
フードデリバリーでの利用を前提としていたので万一の場合に漕げるのがポイントでした。逆に漕がずに爽快に走れるのも気持ちいいですし、配達先でも話題になったりしてコミュニケーションに役立っています。僕は、オプションのリアキャリアを付けて予備バッテリーをそこに積んだり、スマホホルダーとUSB充電器を付けてナビ配達しています。(GFR-02公式サイト

営業の外回り時にクルマに積んで付近はバイクで折りたためるバイクのメリットですね
フォルムが可愛いし、カラーも私好み。一目惚れでポチッとしていました。不動産営業で外回りをするのですが、クルマだとお得意先の近くに駐車できるとも限らず、細い道も多く走りづらいです。そのため、バイクを車載しておいて付近の駐車場にクルマで移動して、一軒一軒回るときはバイクを降ろして利用していますがとても便利ですよ。(GFR-02公式サイト

ファッション関連の仕事なのでバイクも含めたトータルのコーディネートを楽しんでいます
とにかく乗ってみるとわかるのですが、すっごく楽しいし気持ち良いです。初めて乗った時は遊園地の乗り物に乗っている様な感覚だったのを覚えています。女性にとっては特にメリットが多いのではないでしょうか。原付バイクに乗ったことがなくても気がるにのれるのがとてもいいです。あと、やっぱり楽ですね。(GFR-02公式サイト

キャンピングカーとの相性が抜群!アシスト自転車からアップデートしました
キャンピングカーってサイズが大きいので駐車場がなかなか近所に停められないことが多いんですよ。ちょっと遠くに停めたら、バイクでスーと楽に帰れます。仕事でもつかえるし、観光に行った時も同様に使えるのがいいですね。漕がずに乗れるのは楽ですし、風が気持ちいいんですよ。前はアシスト自転車でしたがアップデートしてよかったです。(GFR-02公式サイト

バイクを輪行して全国各地に旅行!計画するときからドキドキわくわくです
瀬戸内芸術祭や讃岐うどんの食べ歩きなどにバイク輪行して旅行していますが、自分のペースで自分の好きな場所に行けるのは最高です。電池の持ちを考慮して公共交通機関の利用などいろいろと計画を立てるとこから楽しいんですよね。glafitバイクのオーナーミーティングにも輪行参加して情報交換したりして楽しんでいます。(GFR-02公式サイト

※ 上記口コミは個人の感想です。効果効能を保証するものではありません。

GFR-02の口コミからわかった5つのこと!

  • 自転車としてのメリットが多い
  • 漕ぐことで登坂性能や走行距離が延ばせる
  • 全国に修理・メンテナンス対応可能な店舗がある
  • タイヤが小径なので振動はある
  • 折りたたみ式なので負荷がかかりすぎると疲労破壊する可能性がある

自転車としてのメリットが多い

合法的に自転車として走行・駐輪できる

GFR-02に搭載されたモビチェン機構により、電動バイク(原付一種)と「普通自転車」の車両区分を法的に切り替えられます。これにより、自転車専用の駐輪場に停められるため、原付駐輪場が少ない都市部で特に便利です。

また、モビチェンで自転車モードに切り替えると、「自転車を除く一方通行」の道路も通行可能で、遠回りせずに最短ルートで移動できるようになります。

折りたたみ式で持ち運び自由

自転車としても使えるため、折りたたんで電車やバスに持ち込み可能。軽量設計(約19kg)で持ち運びやすく、車のトランクやタクシーの荷室にも積みやすいです。

体力負担とバッテリー消費のコントロール

平坦な道や負担の少ない区間は自転車モード(ペダルを漕ぐ)で走り、負荷が高い坂道や長距離区間はモーター駆動に切り替えるなど、体力とバッテリー消費の両面で効率的に走行できるのもメリットです。

これにより長距離移動がしやすくなり、充電頻度を抑えることも可能です。

多様な利用シーンでの利便性

例として、レンタカー営業所までの移動や駐車場から目的地までの移動など、公共交通や徒歩での移動が不便な場面で「自転車にも変えられる二刀流」が強みを発揮します。

また、車の通行量が多い幹線道路で利用するのは少々怖い思いをするかもしれませんが、そんな時は自転車モードにすれば歩道や自転車専用道も通行可能なので、安全面・利便性が向上します。

漕ぐことで登坂性能や走行距離が延ばせる

GFR-02は、電動モードでアクセルを回してスムーズに走行できるだけでなく、ペダルを漕いで進むこともできます。ペダルを漕ぐことで人力を加えてモーターの力をサポートできるため、坂道の登坂時にモーターだけではパワーが不足する場面でスムーズに走り続けられます。人力+電動のハイブリッド的な使い方ができるため、急な坂道も力をプラスして楽に登れるわけです。

また、電動アシスト自転車と違い、GFR-02はペダルをこぐだけの純粋なアシスト機能はありませんが、ペダルを漕ぐことで走行補助になり、体力的な負担を減らしつつ走行距離の延長にもつながります。例えば平地では電動だけで約34km走行可能とされていますが、ペダルを併用すればバッテリー節約になり、結果的に長く走れる可能性が高いです。

要するに、GFR-02のペダルは単なる補助ではなく、登坂時やバッテリー節約のために人力を活用して快適かつ効率的な走行を実現する重要な機能というわけですね。

全国に修理・メンテナンス対応可能な店舗がある

GFR-02のメンテナンス体制は非常にしっかりしており、全国に修理・メンテナンス対応可能な店舗があり、購入後の1ヶ月・6ヶ月の無料点検も各取扱店・メンテナンス店で受けられます。メンテナンス店は全国の主要都市を中心に広がっており、パンク修理やブレーキ調整などの日常的な整備も対応可能なことから、地方在住者でも安心して利用できる環境が整っています。

とはいえ、各都道府県に必ずGFR-02のメンテナンス提携店があるわけでなく、公式サイトを確認してみても、数県ですが掲載されていない県もあります。

ただし、そのような県の一般バイクショップであっても、GFR-02に対応可能かは個別に問い合わせるとよいでしょう。公式での取り扱いの有無とは別に、修理・点検を受けられる店は存在する可能性はあります。

タイヤが小径なので振動はある

GFR-02の車輪の大きさは、前後とも「14インチで幅2.125インチ」です(KENDA製タイヤ、適正空気圧は約310kPa)。小径ながらスクーター感覚で段差を乗り越えやすく設計されており、街乗りレベルの路面であれば比較的振動は少なめと評価されています。

つまり、一般の自転車(20インチ以上)や大型スクーターと比べれば、14インチタイヤは路面状況によって小さな段差や荒れた道では振動を感じやすい面もありますが、幅広でしっかりしたタイヤ構造のため極端な不快感は抑えられています。公式や試乗レビューでも「電動バイク専用タイヤとディスクブレーキの相性が良く、段差も難なく乗り越えられる」とされ、日常の利用には十分な安定感があるとされています。

とはいえ、14インチタイヤなので標準的な路面では快適ですが、「小径ならではの多少の振動はある」という認識が参考になります。

また、GFR-02にはサスペンション機構は搭載されていません。一般的な街乗り用自転車と同様にサスペンションが無いため、路面の段差や荒れた路面では振動が直接伝わりやすい構造になっています。

ただし、14インチの比較的大きめのタイヤとフレームの剛性感により、一定レベルの乗り心地は確保されています。振動が気になる場合は、例えば腰を浮かせるなど乗り方で振動を軽減できると評価されています。また、サドルはやや硬めとの利用者レビューが多いですが、折りたたみ機構を優先したコンパクト設計のため、クッション性は標準的またはやや控えめと考えられます。長距離走行を想定する場合は、サドルカバーなどの工夫があると快適になるでしょうね。

折りたたみ式なので負荷がかかりすぎると疲労破壊する可能性がある

GFR-02の車体はバッテリー込みで約19kgと軽量でありながら、折りたたみ構造は直感的かつしっかりした設計で、折りたたみ時も安定性が保たれるよう工夫されています。折りたたみ部には強度を保つための工夫がされており、製品は頻繁な折りたたみ使用も想定して設計されているので、一般的な使用範囲での疲労破壊リスクは低いと考えられます。

ただし、耐久性についてしっかりとした品質管理や保証サービスが用意されていますが、過度な負荷や乱暴な取り扱い、頻繁な激しい折りたたみ操作が続くと構造に影響を与える可能性は理論的には否定できません。なので、GFR-02の折りたたみ機構は過度な負荷に耐えうる強度を持つ設計であり、一般的な使用では疲労破壊の心配は少ないですが、乱暴な扱いは避けるほうが望ましいです。

GFR-02をおすすめしない人

  • 激しい長距離ツーリングや高速走行を求める人:最高速度約30km/h・走行距離約34km(条件による)と、長距離・高速利用にはスペック上物足りない。そのため高速道路やバイパスの走行は不可。
  • 本格的なサスペンションや快適性重視の人:サスペンション未装備のため路面の振動をやや感じやすく、特に長時間の硬めサドルに負担を感じる人には不向き。
  • 公式取扱店が未整備の地域のユーザー:公式取扱店が未整備の地域のユーザーだと、故障時の対応が面倒になる可能性あり。
  • 頻繁な激しい折りたたみ・乱暴な取り扱いをする人:折りたたみ構造は堅牢だけど、過度に負荷をかけると疲労破壊リスクが増す可能性があります。

GFR-02をおすすめする人

  • 都市部や街乗りメインで使い、自転車との二刀流メリットを活かしたい人:自転車駐輪利用や自転車専用道路、歩道での走行など法的自由度が高く、交通の便が良い環境で役立ちます。
  • 通勤や通学で折りたたんで持ち運びやすさ重視の人:約19kgの軽量設計かつ折りたたみ可能で車や公共交通機関への積載・持ち込みがしやすいです。
  • バッテリーだけでなく漕ぎも使い分けて長距離走行したい人:人力ペダルの併用で体力負担軽減とバッテリー節約を両立できるハイブリッド利用が可能。
  • コンパクトで軽量、駐輪場所や法規制の制約を軽減したい人:駐輪場問題や一方通行の抜け道活用など、日常のちょっとした不便を解消したい都市生活者に特に有効です。
  • 防犯性や共有利用もしやすいキーレス指紋認証付きが魅力の人:家族や職場など複数人での共有利用にも対応します。

\電動バイク(原付1種)と自転車を切替えて使う、日本初の二刀流バイク/
GFR-02の公式サイトはこちら

 

タイトルとURLをコピーしました